訴訟┃178条・179条・180条・180条の2・181条・182条・182条の2・183条・184条

特許法

関連問題

審決等取消訴訟

1. 審決等取消訴訟
(1) 概要
審決等取消訴訟とは、行政機関である特許庁が行った審決等の行政処分の取消を求めて、裁判所に提起し得る行政訴訟をいう。

審判便覧(第19版)

第百七十八条 (審決等に対する訴え)

取消決定又は審決に対する訴え及び特許異議申立書、審判若しくは再審の請求書又は第百二十条の五第二項若しくは第百三十四条の二第一項の訂正の請求書の却下の決定に対する訴えは、●●●の専属管轄とする。
 前項の訴えは、●●●●●●又は当該特許異議の申立てについての審理、審判若しくは再審に参加を申請してその申請を拒否された者に限り、提起することができる。
 第一項の訴えは、審決又は決定の謄本の送達があつた日から三十日を経過した後は、提起することができない。
 前項の期間は、不変期間とする。
 審判長は、●●●又は●●●にある者のため、●●●で、前項の不変期間については附加期間を定めることができる。
 審判を請求することができる事項に関する訴えは、●●●に対するものでなければ、提起することができない。

※「遠隔の地」とは「外国」を含む。

審決等取り消し訴訟の対象は7つ。
① 特許異議申立てによる取消決定(維持決定は含まない。)
② 各種審判による審決
③ 特許異議申立書の却下の決定
④ 審判請求書の却下の決定
⑤ 再審請求書の却下の決定
⑥ 特許異議申立てにおける訂正請求書の却下の決定
⑦ 特許無効審判における訂正請求書の却下の決定

例題

第百七十九条 (被告適格)

前条第一項の訴えにおいては、特許庁長官を被告としなければならない。ただし、特許無効審判若しくは延長登録無効審判又はこれらの審判の確定審決に対する第百七十一条第一項の再審の審決に対するものにあつては、その審判又は再審の請求人又は被請求人を被告としなければならない。

特許異議申し立て・査定系審判:被告は特許庁長官
当事者系審判:被告は請求人または被請求人

第百八十条 (出訴の通知等)

裁判所は、前条ただし書に規定する訴えの提起があつたときは、遅滞なく、その旨を特許庁長官に通知しなければならない。
 裁判所は、前項の場合において、訴えが請求項ごとに請求された特許無効審判又はその審判の確定審決に対する再審の審決に対するものであるときは、当該訴えに係る請求項を特定するために必要な書類を特許庁長官に送付しなければならない。

第百八十条の二 (審決取消訴訟における特許庁長官の意見)

裁判所は、第百七十九条ただし書に規定する訴えの提起があつたときは、特許庁長官に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を求めることができる。
 特許庁長官は、第百七十九条ただし書に規定する訴えの提起があつたときは、裁判所の許可を得て、裁判所に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を述べることができる。
 特許庁長官は、特許庁の職員でその指定する者に前二項の意見を述べさせることができる。

例題

180の2

×

第百八十一条 (審決又は決定の取消し)

裁判所は、第百七十八条第一項の訴えの提起があつた場合において、当該請求を理由があると認めるときは、当該審決又は決定を取り消さなければならない。
 審判官は、前項の規定による審決又は決定の取消しの判決が確定したときは、更に審理を行い、審決又は決定をしなければならない。この場合において、審決又は決定の取消しの判決が、第百二十条の五第二項又は第百三十四条の二第一項の訂正の請求がされた一群の請求項のうち一部の請求項について確定したときは、審判官は、審理を行うに際し、当該一群の請求項のうちその他の請求項についての審決又は決定を取り消さなければならない。

第百八十二条 (裁判の正本等の送付)

裁判所は、第百七十九条ただし書に規定する訴えについて次の各号に掲げる場合には、遅滞なく、それぞれ当該各号に定める書類を特許庁長官に送付しなければならない。
 裁判により訴訟手続が完結した場合 各審級の裁判の正本
 裁判によらないで訴訟手続が完結した場合 訴訟手続が完結した訴えに係る請求項を特定するために必要な書類

第百八十二条の二 (合議体の構成)

第百七十八条第一項の訴えに係る事件については、五人の裁判官の合議体で審理及び裁判をする旨の決定をその合議体ですることができる。

第百八十三条 (対価の額についての訴え)

第八十三条第二項、第九十二条第三項若しくは第四項又は第九十三条第二項の裁定を受けた者は、その裁定で定める対価の額について不服があるときは、訴えを提起してその額の増減を求めることができる。
 前項の訴えは、裁定の謄本の送達があつた日から六月を経過した後は、提起することができない。

83条:不実施の場合の通常実施権
92条:自己の特許発明を実施するための通常実施権
93条:公共の利益のための通常実施権
☆東京地方裁判所または大阪地方裁判所の専属管轄となる(行訴7条。民訴6条)

第百八十四条 (被告適格)

前条第一項の訴えにおいては、次に掲げる者を被告としなければならない。
 第八十三条第二項、第九十二条第四項又は第九十三条第二項の裁定については、通常実施権者又は特許権者若しくは専用実施権者
 第九十二条第三項の裁定については、通常実施権者又は第七十二条の他人

第百八十四条の二 

削除

・免責事項

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

特許法
takoyaki732をフォローする
知財のすみっこ

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました