化粧品成分検定 問題集【1~2級】

特許法

化粧品成分検定について勉強をするなかで、なかなか良い問題集が見つからず苦労しました。であれば自分で作ればいいと思い作ったのがこのページです。

化粧品成分検定公式テキストに基づいていますが、化粧品検定など他の試験にも有効かと思います。

<出題内容>
2024/7/7 化粧品成分検定公式テキスト第5刷 P32まで 全110問収録

2 投票, 5 平均
151
作成日

化粧品成分検定公式テキスト(第5刷) 練習問題(ランダム10問)

化粧品成分検定公式テキストをもとに作成した問題集です。1・2級レベルの問題がランダムで10問出題されます。

1 / 10

NMFの組成のうち、40%を占める成分はどれか?

2 / 10

内容量は粘度により表示単位が異なる。粘度が大きいものの単位はg、mLのうちどれか?

3 / 10

製造販売元と発売元のうち、その化粧品について全責任を取る会社は発売元である。

4 / 10

使用期限は「輸入・製造後、3年を経過しても性状及び品質が安定であると考えられる製品」には記載不要である

5 / 10

BGを配合することで油性成分の溶解性や防腐効果が高まる

6 / 10

ヤシ油やパーム油、牛脂などの天然油脂を高温・高圧で加水分解することで、脂肪酸とともに得られる成分はグリセリンである。

7 / 10

以下の説明にふさわしい方を選べ。「分子量が大きく、水溶液はとろみが出るので少量の配合でも感触が変わる」

8 / 10

ケイ素と酸素が交互につながったシロキサン結合を骨格とした化合物の総称。

9 / 10

エタノールとフェノキシエタノールは構造や性質がほぼ同じ成分である

10 / 10

低温で固化しやすく、約7度以下になると固まる成分はどれか。

あなたのスコアは

平均スコアは 74%

0%

・免責事項

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

特許法
シェアする
知財のすみっこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました