【月1万配当計画】2025年3月

株や投信の話

初めまして。普通のサラリーマンが毎月1万円の配当を目指しているブログです。
記録をつけたいなと思ったので、毎月の配当や購入した銘柄などの記録を毎月記録していこうと思います。

投資は素人ですので損してることもよくあります。また、個人の考えや自分で調べた範囲での書き込みになるので、情報は鵜呑みにしないようお願いします。

スタンス・目的

毎月1万円を配当金で賄えるようになることが目的です。

投入できる金額は年50万程度です。
利回り3%で考えると、年12万の配当をもらうには400万円です。つまり8年間かかります。

2025年2月時点で国内株式を100万円分、米国株を約35万分保有していますので、あと250万円くらい投資をして、2030年内に毎月1万円配当を達成することを目標にしています。

資産が少ないので、しっかり吟味したうえで購入することを心がけていきます。
購入する際は割安度(PERが14以下、PBRが1以下)、出来高、配当性向、配当に関する事項(連続増配を宣言しているか否かなど)などをチェックポイントにしています。

購入銘柄

2025年3月は積立中の2014 IS連続増配を40株購入しました。
計480株になりました。

購入銘柄の話 2267 ヤクルト本社

ヤクルト本社が以下を発表しました。

利益配分に関する基本方針
当社は、累進配当の考え方に基づき、継続的な増配を目指すことを最優先とし、将来の事業拡大や収益向上を図るための資金需要および財政状況ならびに当期の業績などを総合的に勘案して配当金額を決定します。
加えて、総還元性向70%を目安とし、市場環境やキャッシュ・フロー等を勘案したうえで、機動的な自己株式の取得※を実施します。

上記の方針のもと、2024年3月期の年間普通配当金額は、前期に比べて1株当たり10.5円増配の年額55.5円としました。(2024年3月期の年間普通配当金額および中間配当金は、2023年10月1日付で行った株式分割(1株につき2株の割合で分割)による影響を考慮した数値です)。
また、2025年3月期の配当については、株主の皆さまへより一層の利益還元を図るため、2024年3月期に比べて1株につき8.5円増配の年額64円を予定しています。

※自己株式の取得は、2030年度までに1,000億円以上の実施を見込んでいます。

https://www.yakult.co.jp/company/ir/stock/dividend.html

増配と自社株買い宣言です。2025年の6月19日までに最大300億円の自社株買いをするとも発表されました。ヤクルト本社は100株所有しています。ホルダーとしてはうれしい情報ですね。

ヤクルトさんは中長期計画をしっかり公開してくれてます。植物素材利用食品市場 を第三の柱にすべく取り組まれてるとのことで期待大です。

ポートフォリオtp配当金

2025年3月時点のポートフォリオです。

3月権利確定の配当金は約5000円でした。

独り言

この記事を書いてるのは2025/4/5でトランプさんの関税発言で大暴落してます。
保有株も含み益消えちゃってますが、マイペースにやっていくしかないですね。

気になってるのは伊藤園優先株。2025/3月に1860円くらいまで上がったのが今回の暴落で下げてます。
値上がりのタイミングで売ったのですが、1800円くらいまで下げるようなら再購入考えてもいいかも。
4月権利確定の銘柄ですし。

おすすめ銘柄があればぜひコメントで教えてください!

・免責事項

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

株や投信の話
シェアする
知財のすみっこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました