弁理士短答試験R2特実19┃実施権等 弁理士試験 Twitter Facebook コピー 2021.12.03 2021.12.01 /5 0 投票, 0 平均 5 作成日 12月 01, 2021弁理士短答試験(特実) 弁理士短答試験R2特実19 特許法に規定する実施権等に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。 1 / 5 カテゴリー: 弁理士短答試験R2特実 通常実施権を目的とする質権の設定は、登録しなければ、その効力を生じない。 True False R2特実19 https://takopat.com/889/ https://takopat.com/889/ 2 / 5 カテゴリー: 弁理士短答試験R2特実 特許権者甲が、特許法第 92 条に基づき、自己の特許権Aに係る特許発明の実施をするための通常実施権の設定の裁定により、乙の特許権Bの通常実施権の設定を受けて、特許権Aに係る特許発明の実施の事業を行った。甲の特許権Aが、特許権Aに係る特許発明の実施の事業と分離して丙に移転する場合は、特許権Bについての甲の通常実施権も丙に移転する。 False True R2特実19 https://takopat.com/889/ 94条 https://takopat.com/889/ 3 / 5 カテゴリー: 弁理士短答試験R2特実 通常実施権者が、通常実施権を目的として質権を設定したときは、質権者は、契約で別段の定をした場合を除き、当該特許発明の実施をすることができない。 False True R2特実19 https://takopat.com/889/ https://takopat.com/889/ 4 / 5 カテゴリー: 弁理士短答試験R2特実 専用実施権についての通常実施権を実施の事業とともに第三者に譲渡する場合、特許権者の承諾を得る必要はないが、専用実施権者の承諾を得なければならない。 False True R2特実19 https://takopat.com/889/ https://takopat.com/889/ 5 / 5 カテゴリー: 弁理士短答試験R2特実 専用実施権者は、その専用実施権を放棄する場合、専用実施権についての通常実施権者があるときは、その者の承諾を得なければならないが、特許権者の承諾を得る必要はない。 False True R2特実19 https://takopat.com/889/ https://takopat.com/889/ あなたのスコアは平均スコアは 76% LinkedIn Facebook VKontakte 0% クイズを再開する フィードバックを送信する 共有:FacebookX 関連
コメント