特許法 審判の手続き③:手続きのまとめ┃145条・146条・147条・148条・149条・150条・151条・152条・153条・154条・155条・164条の2・156条・157条 第百四十五条 (審判における審理の方式) 特許無効審判及び延長登録無効審判は、審理による。ただし、審判長は、当事者若しくは参加人の申立てにより又は職権で、 審理によるものとすることができる。2 前項に規定する審判以外の審... 2021.10.19 2021.12.06 特許法
特許法 無効審判①:無効理由┃123条・125条 無効審判 関連問題 改訂6版 解説特許法-弁理士本試験合格を目指して-(著:江口 裕之) 図11-4-1を参考に作成 趣旨 権利に瑕疵がある場合、権利者には不当な権利を与え、本来何人... 2021.10.10 2021.12.06 特許法
特許法 審判の手続き①:手続きのまとめ┃131条・131条の2・132条・133条・133条の2・134条・134条の2・134条の3・135条 第百三十一条 (審判請求の方式) 審判を請求する者は、次に掲げる事項を記載した請求書を特許庁長官に提出しなければならない。一 当事者及び代理人の氏名又は名称及び住所又は居所二 審判事件の表示三 請求の趣旨及びその理由2 特許無効審判... 2021.10.16 2021.12.06 特許法
特許法 訴訟┃178条・179条・180条・180条の2・181条・182条・182条の2・183条・184条 関連問題 審決等取消訴訟 1. 審決等取消訴訟(1) 概要審決等取消訴訟とは、行政機関である特許庁が行った審決等の行政処分の取消を求めて、裁判所に提起し得る行政訴訟をいう。審判便覧(第19版) 第百七十八条... 2021.10.29 2021.12.06 特許法
弁理士試験 弁理士短答試験特実7┃訴訟 特許権に関連する訴訟に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 1 特許に係る発明の発明者である甲は、当該特許の出願人であり特許権者である乙を被告として、特許を受ける権利の甲から乙への移転がなかったことを理由に、特許庁の審判を... 2021.11.01 2021.12.06 弁理士試験
弁理士試験 弁理士短答試験R2特実6┃出願の分割・変更 特許出願及び実用新案登録出願等の分割・変更に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係... 2021.10.31 2021.12.05 弁理士試験
弁理士試験 弁理士短答試験R2特実5┃再審 特許法に規定する再審に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、誤っているものは、いくつあるか。 (イ) 確定した取消決定に対する再審において、審判長は、当事者及び参加人を審尋することができる。 (ヒント)174①で準用さ... 2021.10.30 2021.12.04 弁理士試験
弁理士試験 弁理士短答試験R2特実4┃先願・拡大先願 特許法第 29 条の2(いわゆる拡大された範囲の先願)及び第 39 条(先願)に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、... 2021.10.28 2021.12.04 弁理士試験
弁理士試験 弁理士短答試験R2特実2┃通常実施権 通常実施権に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 1 乙は、甲による発明イの内容を知らずに甲と同じ発明イをし、発明イを実施する事業を計画した。甲が発明イに係る特許出願をしたとき、乙は、発明イの実施品である製品Xの製造販... 2021.10.24 2021.12.04 弁理士試験