弁理士試験 弁理士短答試験R2特実2┃通常実施権 通常実施権に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 1 乙は、甲による発明イの内容を知らずに甲と同じ発明イをし、発明イを実施する事業を計画した。甲が発明イに係る特許出願をしたとき、乙は、発明イの実施品である製品Xの製造販... 2021.10.24 2021.12.04 弁理士試験
弁理士試験 弁理士短答試験R2特実3┃拒絶査定不服審判・前置審査 特許出願についての拒絶査定不服審判又は特許法第 162 条に規定する審査(いわゆる前置審査)に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。 (イ) 拒絶査定不服審判の請求と同時にその請求に係る特許出願の願書に... 2021.10.26 2021.12.04 弁理士試験
特許法 審査①┃47条・48条・48条の2/3/4/5/6/7 第三章 審査 第四十七条 (審査官による審査) 特許庁長官は、審査官に特許出願を審査させなければならない。2 審査官の資格は、政令で定める。 第四十八条 (審査官の除斥) 第百三十九条(第六号及び第七号を除く。)の... 2021.11.23 2021.12.04 特許法
特許法 実施権②┃94条・95条・96条・95条・97条・98条・99条・ ☆まずは何条あたりにあるかを大まかにわかるようになる。 第一章 総則(第一条―第二十八条)第二章 特許及び特許出願(第二十九条―第四十六条の二)第三章 審査(第四十七条―第六十三条)第三章の二 出願公開(第六十四条―第六十五... 2021.11.14 2021.12.01 特許法
特許法 出願公開の効果等┃65条 条文と逐条解説については、上記ページにてまとめた。本ページは、弁理士短答・論文試験を意識してポイントをまとめた。なお、改訂6版 解説 特許法 (現代産業選書 知的財産実務シリーズ) 、 スタディング弁理士講座 、 工業所有権法逐条解説... 2021.12.04 特許法
特許法 出願公開┃64条・64条の2・64条の3・65条・66条 第六十四条 (出願公開) 特許庁長官は、特許出願の日から一年六月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。次条第一項に規定する出願公開の請求があつたときも、同様とする。2... 2021.12.03 特許法
特許法 出願審査請求┃48条の3 条文と逐条解説については、上記ページにてまとめた。本ページは、弁理士短答・論文試験を意識してポイントをまとめた。なお、 改訂6版 解説 特許法 (現代産業選書 知的財産実務シリーズ) および、特許・実用新案審査基準をもとに作成した。 ... 2021.12.02 特許法