学ぶシリーズ 【拒絶理由で学ぶ】拡張・一般化できないためサポート要件違反とされた事例 特許法第36条第6項 6 第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。一 特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。二 特許を受けようとする発明が明確であること。三 請求項ごと... 2024.03.10 2025.06.01 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書特許法
学ぶシリーズ 【拒絶理由で学ぶ】設計変更等(課題を解決するための均等物による置換)により進歩性無とされた事例 書誌事項・特許請求の範囲 (19)【発行国】日本国特許庁(JP)(12)【公報種別】公開特許公報(A)(11)【公開番号】特開2022-85767(P2022-85767A)(43)【公開日】令和4年6月8日(2022.6.8)(5... 2025.03.01 2025.06.01 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
学ぶシリーズ 【拒絶理由で学ぶ】pHの限定で進歩性無しとされた事例 (19)【発行国】日本国特許庁(JP)(12)【公報種別】公開特許公報(A)(11)【公開番号】特開2021-59524(P2021-59524A)(43)【公開日】令和3年4月15日(2021.4.15)(54)【発明の名称】外用組成物... 2024.05.26 2025.06.01 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
学ぶシリーズ 【拒絶理由・意見書】サイトマップ 要件の整理 新規性(特許法第29条第1項第1号から第3号) 進歩性(特許法第29条第2項) 先願(特許法第39条第1項)/同日出願(同条第2項)実施可能要件(特許法第36条第4項第1号)サポート要... 2022.03.25 2025.06.01 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
学ぶシリーズ 進歩性の考え方と企業知財実務について① 備忘録としてまとめたものです。内容には誤りがあるかもしれません。 進歩性有無の判断の仕方(審査基準から抜粋) 進歩性有無の判断の仕方は特許庁が公開している。 小山特許事務所HPより引用 ■進歩性の考... 2025.02.23 2025.06.01 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
学ぶシリーズ 進歩性の考え方と企業知財実務について② 情報提供で進歩性無しを主張する 備忘録としてまとめたものです。内容には誤りがあるかもしれません。 情報提供で進歩性無しを主張する 情報提供制度の基礎的な事項は特許庁のHPにまとめられています。 進歩性無しを主張するには、1 適切な主引例発明、副... 2025.06.14 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
学ぶシリーズ 【拒絶理由で学ぶ】吉野・タイム・マシン・システム【発明該当性(29条第1項柱書)】 (19)【発行国】日本国特許庁(JP)(12)【公報種別】公開特許公報(A)(11)【公開番号】特開2006-314185(P2006-314185A)(43)【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)(54)【発明の名称】... 2025.04.05 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
学ぶシリーズ 【拒絶理由で学ぶ】固形製剤【明確性(除く補正(36条6項2号))】 (19)【発行国】日本国特許庁(JP)(12)【公報種別】公開特許公報(A)(11)【公開番号】特開2024-28666(P2024-28666A)(43)【公開日】令和6年3月4日(2024.3.4)(54)【発明の名称】固形製剤 ... 2024.05.26 2025.02.11 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書
予測シリーズ 【拒絶理由通知の予測】特願2020-148829【刊行物等提出書】 審査中の他社特許が権利化されたら困る場合、「拒絶理由があるから権利にならないよ!」と特許庁に情報提供することができます。どのような書類を作成するのか、練習を兼ねて記載しようと思います。 情報提供 概要 特許庁に、先行技術を提示... 2024.03.20 2024.06.02 予測シリーズ学ぶシリーズ特許法
学ぶシリーズ 【拒絶理由で学ぶ】浸透促進作用を有するヒアルロン酸組成物、調製方法及びその使用【発明該当性(29条第1項柱書)、PBP(36条6項2号(明確性;PBP)】 (19)【発行国】日本国特許庁(JP)(12)【公報種別】公表特許公報(A)(11)【公表番号】特表2023-549388(P2023-549388A)(43)【公表日】令和5年11月24日(2023.11.24)(54)【発明の名称】浸... 2024.05.26 学ぶシリーズ拒絶理由通知・意見書