弁理士短答試験_正誤問題集 弁理士試験 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2022.05.13 2022.01.09 目次 本問題集の使い方短答試験過去問R2特実意商不著条ランダム共有:関連 本問題集の使い方 本問題集は弁理士短答試験の過去問題集の各問各枝がランダムで10問出題されます。また、全問回答後には、正誤と出典問題(R2特実1など)が表示されます。手元にLECなどで販売されている問題集を用意し、確認する形式で活用ください。 リンク 短答試験過去問 125 Created on 2月 27, 2022 By takoyaki732 【特許】ランダム10問【短答過去問】 弁理士短答試験特許各枝がランダムで10問出題される問題集です。2022/5/2 更新出題範囲:R2、R1 【特許・実用新案】6特許出願の分割及び実用新案登録に基づく特許出願に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。 1 / 10 (ロ) 特許異議の申立ての審理において、特許の取消しの理由が通知され、相当の期間を指定して意見書を提出する機会が与えられた場合、当該指定された期間内に、その特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された発明の一部を1又は2以上の新たな特許出願とすることができる旨が特許法に規定されている。 False True R1特実6 https://takopat.com/671/ https://takopat.com/671/ 【特許・実用新案】5特許異議の申立てに関し、次のうち、正しいものは、どれか。 2 / 10 3 特許異議の申立てに係る特許を取り消すべき旨の決定は、決定の謄本の送達により確定する。 False True R1特実5 https://takopat.com/250/ https://takopat.com/250/ 3 / 10 特許出願Aについて、出願審査の請求をすることができる期間内に出願審査の請求がなかったため、出願Aが取り下げられたものとみなされた旨が掲載された特許公報が発行された。その後、当該期間内に出願審査の請求ができなかったことについて正当な理由があるとして、出願審査の請求がされ、出願Aは、特許権の設定登録がされた。この場合において、出願Aが取り下げられたものとみなされた旨が掲載された特許公報の発行後、出願Aについて出願審査の請求があった旨が掲載された特許公報の発行前に、善意に日本国内において当該発明の実施である事業を開始した者は、その実施をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許権について通常実施権を有する。 〇 × R2特実18 https://takopat.com/958/ 48条の3 【特許・実用新案】10特許無効審判、実用新案登録無効審判又は訂正審判に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、誤っているものは、いくつあるか。 4 / 10 (ハ) 実用新案登録無効審判の請求は、被請求人から答弁書の提出があった後は、いかなる場合においても、相手方の承諾を得なければその審判の請求を取り下げることができない。 True False R1特実10 https://takopat.com/179/ https://takopat.com/179/ 特許法に規定する明細書等の補正に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。また、以下において、「最後の拒絶理由通知」とは、特許法第 17 条の2第1項第3号に規定する「最後に受けた拒絶理由通知」をいうものとする。 5 / 10 1 拒絶査定不服審判において査定の理由と異なる拒絶の理由が発見され、最後の拒絶理由通知を受けた場合、この最後の拒絶理由通知で指定された期間内に、特許請求の範囲について補正をすることなく、明細書又は図面について補正をするとき、この補正が却下されることはない。 True False R2特実17 https://takopat.com/167/ https://takopat.com/167/ 特許を受ける権利、仮通常実施権等に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。 6 / 10 (ホ) 甲は、特許出願前における発明イに係る特許を受ける権利を乙に承継した。その1月後、甲は、同じく特許出願前における発明イに係る特許を受ける権利を丙に承継した。この場合、乙は丙よりも先に特許を受ける権利を承継しているから、丙が、乙よりも先に特許出願したとしても、乙は、特許を受ける権利の承継について、丙に対抗することができる。 True False R2特実15 https://takopat.com/915/ https://takopat.com/915/ 特許法第 29 条の2(いわゆる拡大された範囲の先願)及び第 39 条(先願)に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。なお、特に文中に示した場合を除いて、発明については、いずれも出願人が自らした発明とする。 7 / 10 甲は、特許請求の範囲に発明イが記載された特許出願Aを出願したが、出願Aの明細書には、発明イに加えて、乙から直接知得した発明ロが従来の技術の説明として記載されるとともに、発明ロの発明者は乙である旨、記載されていた。その後、出願Aは出願公開された。一方、乙は、出願Aの出願の日からその出願公開の日までの間に、発明ロについて特許出願Bをした。この場合、出願Bは、出願Aに発明ロが記載されていることを理由に、出願Aをいわゆる拡大された範囲の先願として拒絶されることはない。 True False https://takopat.com/618/ https://takopat.com/618/ 【特許・実用新案】8特許法に規定する手続に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。 8 / 10 (ニ) 特許庁長官又は審判官は、中断した審査、特許異議の申立てについての審理及び決定、審判又は再審の手続を受け継ぐべき者が受継を怠ったときは、申立てにより又は職権で、相当の期間を指定して、受継を命じなければならず、指定した期間内に受継がないときは、受継を命じた日に受継があったものとみなすことができる。 True False R1特実8 https://takopat.com/1820/ https://takopat.com/1820/ 特許無効審判、訂正審判又は特許無効審判における訂正の請求に関し、次の(イ)~(ニ)のうち、正しいものは、いくつあるか。 9 / 10 (ハ) 特許無効審判の被請求人は、審判請求書の副本及び請求理由の補正に係る手続補正書の副本の送達に伴う答弁書提出期間(特許法第 134 条第1項及び第2項)、審決取消判決に伴う指定期間(特許法第 134 条の3)、及び職権審理の審理結果に対する意見提出期間(特許法第 153 条第2項)に限り、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面の訂正を請求することができる。 False True R2特実13 https://takopat.com/286/ https://takopat.com/286/ 10 / 10 通常実施権者が、通常実施権を目的として質権を設定したときは、質権者は、契約で別段の定をした場合を除き、当該特許発明の実施をすることができない。 False True R2特実19 https://takopat.com/889/ https://takopat.com/889/ Your score is The average score is 61% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 0 votes, 0 avg 22 Created on 1月 09, 2022 補正関連_確認問題 補正に関連する短答式問題集です。 特許法に規定する明細書等の補正に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。また、以下において、「最後の拒絶理由通知」とは、特許法第 17 条の2第1項第3号に規定する「最後に受けた拒絶理由通知」をいうものとする。 1 / 4 1 拒絶査定不服審判において査定の理由と異なる拒絶の理由が発見され、最後の拒絶理由通知を受けた場合、この最後の拒絶理由通知で指定された期間内に、特許請求の範囲について補正をすることなく、明細書又は図面について補正をするとき、この補正が却下されることはない。 True False R2特実17 https://takopat.com/167/ https://takopat.com/167/ 特許法に規定する明細書等の補正に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。また、以下において、「最後の拒絶理由通知」とは、特許法第 17 条の2第1項第3号に規定する「最後に受けた拒絶理由通知」をいうものとする。 2 / 4 2 拒絶理由の通知を最初に受けた際、この拒絶理由の通知で指定された期間内に、特許請求の範囲について、発明特定事項イ及びロを追加して減縮する補正をした。これに対し、発明特定事項イを追加する補正が特許法第 17 条の2第3項の要件(いわゆる新規事項の追加の禁止)を満たしていないとして最後の拒絶理由通知を受けた。特許請求の範囲について、この最後の拒絶理由通知で指定された期間内にした発明特定事項イを削除する補正は却下されることはない。 True False R2特実17 https://takopat.com/993/ https://takopat.com/993/ 特許法に規定する明細書等の補正に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。また、以下において、「最後の拒絶理由通知」とは、特許法第 17 条の2第1項第3号に規定する「最後に受けた拒絶理由通知」をいうものとする。 3 / 4 4 特許出願人でない者が所定の手数料を納付して出願審査の請求をした。その後、特許出願人が特許請求の範囲についてした補正により請求項の数を増加し、その増加分に応じた出願審査の請求の手数料の納付をしない場合、手数料の納付をすべきことを命じられた特許出願人が、指定された期間内にこの手数料を納付しなかったとき、当該特許出願は却下される。 True False R2特実17 https://ttakopat.com/171/ https://takopat.com/171/ 特許法に規定する明細書等の補正に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする。また、以下において、「最後の拒絶理由通知」とは、特許法第 17 条の2第1項第3号に規定する「最後に受けた拒絶理由通知」をいうものとする。 4 / 4 5 特許庁長官は、特許法に定める方式に違反しているとして特許法第 17 条第3項の規定により手続の補正をすべきことを命じた者が、同項の規定により指定した期間内に補正をしない場合、特許法第 18 条の2第2項に規定された弁明書を提出する機会を与えなければ、その手続を却下することができない。 True False R2特実17 https://ttakopat.com/171/ https://takopat.com/171/ Your score is The average score is 58% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 40 Created on 2月 27, 2022 By takoyaki732 【意匠】ランダム10問【短答過去問】 弁理士短答試験意匠各枝がランダムで10問出題される問題集です。2022/5/3 更新出題範囲:R2、R1 【意匠】8甲は、蓋と本体との両方に特徴のある、「蓋」と「シャンプー容器本体」からなる「蓋つきシャンプー容器」の意匠イについて意匠登録出願をし、意匠イについて意匠登録を受けている。次のうち、誤っているものは、どれか。ただし、1~5の内容はそれぞれ独立しており、相互に影響しないものとする。また、特に文中に示した場合を除き、いずれの場合も意匠権について、いかなる無効理由も有さず、通常実施権の設定の裁定を受けないものとし、また、専用実施権の設定は受けておらず、かつ、いかなる者も通常実施権を有していないものとする。 1 / 10 2 乙が、甲の意匠イの意匠登録後に、甲の許諾なく、意匠イと同一の意匠の「蓋つきシャンプー容器」に入ったシャンプーの試供品を無料で広く配布した。この場合、甲は、乙に対して、意匠権侵害に基づく差止を請求できることがある。 False True R2意匠8 https://takopat.com/1998/https://takopat.com/1995/ https://takopat.com/1998/https://takopat.com/1995/ 【意匠】4意匠登録出願の分割及び出願の変更に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 2 / 10 1 組物の意匠登録出願を、その組物を構成する物品の意匠ごとの意匠登録出願に分割できる場合がある。 False True R1意匠4 https://takopat.com/1984/ https://takopat.com/1984/ 【意匠】9意匠権の効力に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 3 / 10 2 甲は、動物の図柄の「湯飲み茶碗」の意匠イについて、意匠権の設定の登録を受けた。その後、乙が、意匠イの動物の図柄と同じ図柄の「鍋」を製造販売した。甲は乙に対して、意匠イに係る意匠権に基づいて権利行使をすることができる。 True False R1意匠9 https://takopat.com/1995/ https://takopat.com/1995/ 【意匠】2秘密意匠に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 4 / 10 1 甲は、意匠イについて意匠登録出願Aをした。甲は、出願Aの出願と同時に意匠イを秘密にすることを請求しなかったが、出願後に秘密にすることを希望する場合には、出願Aの登録料の納付時までいつでも、秘密にすることを請求できる。 False True R1意匠2 https://takopat.com/1842/ https://takopat.com/1842/ 【意匠】9意匠権の効力に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 5 / 10 3 甲は、「はさみ」の意匠イについて出願し、その後、意匠イに類似する「はさみ」の意匠ロを、意匠イを本意匠とする関連意匠として出願し、意匠イ、意匠ロともに意匠権の設定の登録を受けた。その後、乙が、意匠ロには類似するが意匠イには類似しない意匠の「はさみ」を製造販売した。甲は乙に対して、意匠ロに係る意匠権に基づいて権利行使をすることができる。 True False R1意匠9 https://takopat.com/1995/ https://takopat.com/1995/ 【意匠】7意匠法第9条(先願)の適用に関し、次の(イ)~(ニ)のうち、誤っているものは、いくつあるか。なお、意匠法第9条の該当性のみを判断し、他の登録要件は考慮しないこととする。また、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 6 / 10 (イ) 甲が、意匠に係る物品を「一組の筆記具セット」として「万年筆」の意匠イが含まれている組物の意匠登録出願Aをした。その出願日後に、乙が、意匠イに類似する「万年筆」の意匠ロについて意匠登録出願Bをした場合であって、意匠イを含む「一組の筆記具セット」の意匠が意匠登録を受けたとき、意匠ロは意匠登録を受けることができない。 False True R1意匠7 https://takopat.com/1957/ https://takopat.com/1957/ 【意匠】2秘密意匠に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 7 / 10 2 秘密にすることを請求した意匠について、意匠権の設定の登録があったときに発行される意匠公報であって、秘密にすることを請求する期間が経過する前に発行される意匠公報には、意匠権者の氏名又は名称及び住所又は居所、意匠登録出願の番号及び年月日、登録番号及び設定の登録の年月日、願書に記載された意匠に係る物品が掲載される。 True False R1意匠2 https://takopat.com/1842/ https://takopat.com/1842/ 【意匠】3意匠法第3条第1項各号(新規性)及び意匠法第4条(意匠の新規性の喪失の例外)に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、各設問で言及した規定の該当性のみを判断し、他の登録要件は考慮しないこととする。また、特に文中に記載した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 8 / 10 4 甲は、展示会で自ら創作した意匠イを公開したところ、好評であったことから意匠登録出願Aを行った。その後、新規性がないことを理由とする拒絶理由が通知されたところ、拒絶の理由として引用されたのは、自ら公開した意匠イであった。出願Aは、意匠イの公開後3月しか経っていなかったため、甲は、新規性の喪失の例外の適用を受けることができ、その拒絶の理由に該当しない旨を意見書で主張すると共に、新規性の喪失の例外の適用を受けようとする旨を記載した書面及び証明書を提出することで、意匠登録を受けることができる。 True False R2意匠3 https://takopat.com/1879/ https://takopat.com/1879/ 【意匠】1意匠登録の対象について、次のうち、誤っているものは、どれか。 9 / 10 2 DVD録画再生機の録画再生の操作の用に供される画像であり、かつテレビ画面上に表示される画像は、意匠登録の対象として意匠登録を受けることができる。 True False R2意匠1 意匠法2条1項 意匠法2条1項 【意匠】6甲の意匠イについての意匠登録出願aに係る本意匠(基礎意匠でもある)の意匠権A、意匠イに類似する意匠ロについての意匠登録出願bに係る関連意匠の意匠権Bがある場合において、意匠イに係る意匠登録出願aから5年を経過した時に、甲が意匠ロに類似する意匠ハについて意匠登録出願cをした場合、意匠登録出願cの意匠法第 10 条等の取り扱いに関し、以下の設問について、誤っているものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 10 / 10 3 甲が意匠権A及び意匠権Bについて乙に通常実施権を許諾した場合であっても、意匠ハに係る意匠登録出願cは、意匠権Bに係る意匠ロを本意匠とする関連意匠として意匠登録を受けることができる False True R2意匠6 https://takopat.com/1937/ https://takopat.com/1937/ Your score is The average score is 70% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 37 Created on 2月 27, 2022 By takoyaki732 【商標】ランダム10問【短答過去問】 弁理士短答試験商標各枝がランダムで10問出題される問題集です。2022/5/7 更新出題範囲:R2、R1 【商標】4防護標章に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 1 / 10 (ニ) 防護標章登録の要件(商標法第 64 条)を具備しないことを理由とする無効の審判は、その防護標章登録に基づく権利の設定の登録の日から5年を経過した後も、請求することができる。 True False R1商標4 https://takopat.com/2327/ https://takopat.com/2327/ 【商標】2商標法上の「使用」又は「商品・役務」に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 2 / 10 5 商標法上の「商品」とは、 商取引の目的たり得るべき物、特に動産をいうと一般に定義されるので、書画や骨董品等も、商標法上の「商品」に常に含まれる False True R1商標2 https://takopat.com/2065/ https://takopat.com/2065/ 【商標】4登録要件等に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 3 / 10 (イ) 特定非営利活動促進法(平成 10 年法律第7号)に基づく特定非営利活動法人(いわゆる NPO 法人)は、自己の業務に係る商品又は役務について使用する商標についてのみ団体商標の商標登録を受けることができる。 True False R2商標4 https://takopat.com/2098/ https://takopat.com/2098/ 【商標】1商標法第 1 条(目的)に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 4 / 10 3 商標法は、商標権を設定するという国家の行政処分を媒介としており、商標権の設定の登録があった後でなければ、商標権による保護を受けることができない。 True False R2商標1 https://takopat.com/2065/ https://takopat.com/2065/ 【商標】1商標の定義等(商標法第2条)に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 5 / 10 1 商標の定義において、「立体的形状」とは、三次元の物の「形状」をいう。この「形状」の語は、商標法第3条第1項第3号における「形状」の語と同義である。 False True R1商標1 https://takopat.com/2065/ https://takopat.com/2065/ 【商標】8商標登録出願等の手続きに関し、正しいものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 6 / 10 3 音からなる商標について商標登録を受けようとする商標登録出願人は、その商標の詳細な説明を願書に記載した場合であっても、経済産業省令で定める物件を願書に添付しなければならない。 True False R2商標8 https://takopat.com/2098/ https://takopat.com/2098/ 【商標】1商標の定義等(商標法第2条)に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 7 / 10 4 商標の定義規定(商標法第2条第1項)において、立体的形状の商標、色彩のみからなる商標、音の商標、ホログラムの商標、動きの商標及び位置の商標が、個別に明記されている。 False True R1商標1 https://takopat.com/2065/ https://takopat.com/2065/ 【商標】6商標権の効力等に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 8 / 10 2 商標権の侵害訴訟の終局判決が確定した後に、当該商標登録を無効にすべき旨の審決が確定したときは、当該訴訟の当事者であった者は、当該終局判決に対する再審の訴えにおいて、当該審決が確定したことを主張することができる True False R2商標6 https://takopat.com/2265/ https://takopat.com/2265/ 【商標】2商標法におけるマドリッド協定の議定書に基づく特例に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 9 / 10 4 国際登録に基づく商標権の設定の登録を受けようとする者は、商標法第 68 条の 30 第1項第2号に掲げる額の個別手数料を特許庁に納付しなければならない。 False True R2商標2 https://takopat.com/2092/ https://takopat.com/2092/ 【商標】1商標の定義等(商標法第2条)に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 10 / 10 3 商標の定義において、「証明」の語は、主として商品の品質又は役務の質を保証するような場合を意味する。 False True R1商標1 https://takopat.com/2065/ https://takopat.com/2065/ Your score is The average score is 82% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 10 Created on 3月 06, 2022 By takoyaki732 【商標法】後発的無効理由の確認問題 後発的無効理由の確認問題です。 1 / 1 商標法4条(商標登録を受けることができない商標)のうち、後発的無効理由(46条1項6号)に該当するものはどれか。すべて選択せよ。 国旗、菊花紋章、勲章、褒章又は外国の国旗と同一又は類似の商標 パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国の紋章その他の記章(パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国旗を除く。)であつて、経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標 国際連合その他の国際機関(ロにおいて「国際機関」という。)を表示する標章であつて経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標(次に掲げるものを除く。以下省略) 赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律(昭和二十二年法律第百五十九号)第一条の標章若しくは名称又は武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成十六年法律第百十二号)第百五十八条第一項の特殊標章と同一又は類似の商標 日本国又はパリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しくは商標法条約の締約国の政府又は地方公共団体の監督用又は証明用の印章又は記号のうち経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の標章を有する商標であつて、その印章又は記号が用いられている商品又は役務と同一又は類似の商品又は役務について使用をするもの 国若しくは地方公共団体若しくはこれらの機関、公益に関する団体であつて営利を目的としないもの又は公益に関する事業であつて営利を目的としないものを表示する標章であつて著名なものと同一又は類似の商標 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標 他人の肖像又は他人の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称を含む商標(その他人の承諾を得ているものを除く。) 政府若しくは地方公共団体(以下「政府等」という。)が開設する博覧会若しくは政府等以外の者が開設する博覧会であつて特許庁長官の定める基準に適合するもの又は外国でその政府等若しくはその許可を受けた者が開設する国際的な博覧会の賞と同一又は類似の標章を有する商標(その賞を受けた者が商標の一部としてその標章の使用をするものを除く。) 他人の業務に係る商品若しくは役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されている商標又はこれに類似する商標であつて、その商品若しくは役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について使用をするもの 当該商標登録出願の日前の商標登録出願に係る他人の登録商標又はこれに類似する商標であつて、その商標登録に係る指定商品若しくは指定役務(第六条第一項(第六十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定により指定した商品又は役務をいう。以下同じ。)又はこれらに類似する商品若しくは役務について使用をするもの 他人の登録防護標章(防護標章登録を受けている標章をいう。以下同じ。)と同一の商標であつて、その防護標章登録に係る指定商品又は指定役務について使用をするもの 種苗法(平成十年法律第八十三号)第十八条第一項の規定による品種登録を受けた品種の名称と同一又は類似の商標であつて、その品種の種苗又はこれに類似する商品若しくは役務について使用をするもの 他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標(第十号から前号までに掲げるものを除く。) 商品の品質又は役務の質の誤認を生ずるおそれがある商標 日本国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地のうち特許庁長官が指定するものを表示する標章又は世界貿易機関の加盟国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地を表示する標章のうち当該加盟国において当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒若しくは蒸留酒について使用をすることが禁止されているものを有する商標であつて、当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒又は蒸留酒について使用をするもの 商品等(商品若しくは商品の包装又は役務をいう。第二十六条第一項第五号において同じ。)が当然に備える特徴のうち政令で定めるもののみからなる商標 他人の業務に係る商品又は役務を表示するものとして日本国内又は外国における需要者の間に広く認識されている商標と同一又は類似の商標であつて、不正の目的(不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的をいう。以下同じ。)をもつて使用をするもの(前各号に掲げるものを除く。) Your score is The average score is 30% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 28 Created on 2月 27, 2022 By takoyaki732 【条約】ランダム10問【短答過去問】 弁理士短答試験条約各枝がランダムで10問出題される問題集です。2022/5/8 更新出題範囲:R2、R1 【条約】3特許協力条約に基づく国際出願に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。 1 / 10 (ロ) 国際出願の出願人は、国際予備審査の請求書の提出の時又は国際予備審査報告が作成されるまでの間、条約第 34 条の規定に基づく補正書を提出することができる。 True False R2条約3 カテゴリ別ポイントまとめ参照https://takopat.com/1597/ カテゴリ別ポイントまとめ参照https://takopat.com/1597/ 【条約】1特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 2 / 10 3 発明の性質上図面によって説明することができても、図面が発明の理解に必要でない場合には、指定官庁は、出願人に対し、図面を所定の期間内に提出することを要求してはならない。 True False R2条約1 https://takopat.com/1393/ https://takopat.com/1393/ 【条約】1特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 3 / 10 4 指定国は、優先権の回復のための請求を拒否する受理官庁の決定に拘束される。 False True R1条約1 https://takopat.com/2900/ https://takopat.com/2900/49の3.1 受理官庁による優先権の回復の効果 【条約】3特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 4 / 10 3 国際予備審査報告において、請求の範囲に記載されている発明が新規性を有するもの、進歩性を有するもの(自明のものではないもの)及び産業上の利用可能性の基準に適合していると認められるかどうかを各請求の範囲について、「是」若しくは「非」の語、報告の言語におけるこれらの同義語又は実施細則で定める適当な記号で記述したときに、その記述に説明を付さない場合がある。 True False R1条約3 https://takopat.com/1599/第七十規則 https://takopat.com/1599/第七十規則 【条約】2特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 5 / 10 4 出願人は、条約第 19 条の規定に基づく補正をする場合には、出願時における国際出願中の補正の根拠の表示を記載した書簡を提出する。 False True R2条約2 https://takopat.com/1459/ https://takopat.com/1459/ 【条約】8パリ条約のストックホルム改正条約(以下「パリ条約」という。)に関し、次の(イ)~(ニ)のうち、誤っているものは、いくつあるか。 6 / 10 (ニ) 出願人が自己の選択により特許又は発明者証のいずれの出願をもすることができる同盟国において、正規に発明者証の出願をした者又はその承継人は、他の同盟国において実用新案登録出願することに関し、12 月の期間中、優先権を有する。 True False R1条約8 https://takopat.com/1200/ https://takopat.com/1200/ 【条約】4特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、正しいものは、どれか 7 / 10 4 国際予備審査機関の書面による見解に対する答弁をするための期間は、出願人が期間の満了の前に延長することを請求した場合には、1回に限り延長することができる。 True False R2条約4 カテゴリ別ポイントまとめ参照https://takopat.com/1597/規則69.2 カテゴリ別ポイントまとめ参照https://takopat.com/1597/ 【条約】1特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 8 / 10 1 指定国は、請求の範囲、明細書及び図面について、出願人が、出願時における国際出願の開示の範囲を超えた補正をすることを認める国内法令を定めてはならない。 True False R2条約1 https://takopat.com/1385/ https://takopat.com/1385/ 【条約】4特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、正しいものは、どれか 9 / 10 5 選択国が、自国の国内官庁の公用語以外の言語で作成された国際予備審査報告を英語に翻訳することを要求した場合には、国際事務局は、国際予備審査報告の翻訳文の写しを、関係選択官庁に当該翻訳文を送達し、出願人の求めに応じて、出願人に送付する。 True False R2条約4 カテゴリ別ポイントまとめ参照https://takopat.com/1597/ カテゴリ別ポイントまとめ参照https://takopat.com/1597/ 【条約】2特許協力条約に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 10 / 10 1 各国際出願については、国際事務局のための手数料(「国際出願手数料」)を支払わなければならない。国際出願手数料は受理官庁が徴収する。 False True R1条約2 https://takopat.com/1754/ https://takopat.com/1754/ Your score is The average score is 75% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 30 Created on 3月 07, 2022 By takoyaki732 【不著】ランダム10問【短答過去問】 弁理士短答試験商標各枝がランダムで10問出題される問題集です。2022/5/8 更新出題範囲:R2、R1 【著作権法・不正競争防止法】6不正競争防止法第2条第1項第3号の不正競争(商品形態の模倣に係る不正競争)に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 1 / 10 3 甲が新たなデザインの着物姿の着せ替え人形を開発し、販売している場合において、人形用の衣服を販売している業者である乙が、甲の人形の当該着物を模倣した人形用の着物を販売することは、不正競争に該当する。 False True R2不著6 https://takopat.com/1122/ https://takopat.com/1122/ 【著作権法・不正競争防止法】7不正競争防止法に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか 2 / 10 3 商品の形態が、その特異な形状によって、その商品の出所を示すものとして需要者に広く認識されている場合でも、その形状が、その種の商品の効用を発揮するために不可欠な形状である場合には、商品等表示として保護されない。 False True R1不著7 【著作権法・不正競争防止法】1著作物に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 3 / 10 3 印刷用書体は、それが美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えていなくても、独創性を備えていれば、著作物に当たる。 False True R1不著1 https://takopat.com/2492/ https://takopat.com/2492/ 【著作権法・不正競争防止法】9不正競争防止法上の営業秘密に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 4 / 10 3 人材派遣事業等を主たる営業目的とする甲社の従業員乙は、守秘義務を負うにもかかわらず、甲社が保有する営業秘密である派遣スタッフの管理名簿を他社の従業員丙に開示した。丙が、乙の開示行為が当該守秘義務の違反に該当することを知りながら、対価を支払って当該管理名簿を買い取る場合、不正競争となる。 False True R1不著9 【著作権法・不正競争防止法】9不正競争防止法上の営業秘密に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 5 / 10 5 甲社の従業員乙は、守秘義務を負うにもかかわらず、甲社が保有する営業秘密である顧客名簿を他社の従業員丙に開示した。丙が、乙の開示行為が当該守秘義務の違反に該当したことについて、重過失なく知らないまま当該顧客名簿を使用する行為は、不正競争となる。 False True R1不著9 【著作権法・不正競争防止法】2著作権法に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。 6 / 10 5 共有に係る著作権の侵害に対して、各共有者は、単独で差止請求をすることができる。 True False R2不著2 https://takopat.com/2680/ https://takopat.com/2680/ 【著作権法・不正競争防止法】6不正競争防止法第2条第1項第3号の不正競争(商品形態の模倣に係る不正競争)に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 7 / 10 4 同一の商品について開発競争をしていた甲と乙が、実質的に同一の形態の商品を互いの商品に依拠することなく作り出すに至った場合、甲が乙よりも先に販売行為を行ったとすれば、乙が当該商品を販売することは、不正競争に該当する。 False True R2不著6 https://takopat.com/1122/2条5項 https://takopat.com/1122/ 【著作権法・不正競争防止法】5著作隣接権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 8 / 10 5 楽曲に係るレコード製作者は、その製作したレコードに録音された楽曲を再生することによる公の演奏については、著作隣接権を有しない。 False True R1不著5 https://takopat.com/2680/ https://takopat.com/2680/ 【著作権法・不正競争防止法】7不正競争防止法に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか 9 / 10 1 ハンドバッグのデザインは、商品形態として保護されるため、他社のハンドバッグの内部デザインをそっくり真似たハンドバッグを販売する行為は、その外部のデザインが異なる場合であっても、不正競争となる。 True False R1不著7 【著作権法・不正競争防止法】8不正競争防止法上の救済に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。 10 / 10 4 外国において商標に関する権利を有する者の代理人による当該商標の使用による不正競争によって、営業上の利益を侵害された者が、侵害者に対して損害賠償を請求する場合、受けた損害の額として、使用料相当額を請求することができるとする規定は、設けられていない。 True False R1不著8 Your score is The average score is 78% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz R2特実意商不著条ランダム 58 Created on 2月 14, 2022 By takoyaki732 【短答過去問】R2ランダム10問 弁理士短答試験R2各枝がランダムで10問出題される問題集です。2022/3/17 更新 【商標】9商標の登録異議の申立てに関し、次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものは、いくつあるか。ただし、マドリッド協定の議定書に基づく特例は考慮しないものとする。 1 / 10 (ホ) 登録異議の申立ての審理において、指定商品a、b、cとする商標登録イに対し、a及びcについて登録異議の申立てがされた場合、登録異議の申立てがされていない指定商品bについては、審理をすることができない。 False True R2商標9 https://takopat.com/2374/ ※特156不準用 https://takopat.com/2374/ 【条約】9知的所有権の貿易関連の側面に関する協定に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 2 / 10 3 加盟国は、繊維の意匠の保護を確保するための要件、特に、費用、審査又は公告に関する要件が保護を求め又は取得する機会を不当に害さないことを確保する。 False True R2条約9 Trips25条2 Trips25条2 【意匠】6甲の意匠イについての意匠登録出願aに係る本意匠(基礎意匠でもある)の意匠権A、意匠イに類似する意匠ロについての意匠登録出願bに係る関連意匠の意匠権Bがある場合において、意匠イに係る意匠登録出願aから5年を経過した時に、甲が意匠ロに類似する意匠ハについて意匠登録出願cをした場合、意匠登録出願cの意匠法第 10 条等の取り扱いに関し、以下の設問について、誤っているものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 3 / 10 3 甲が意匠権A及び意匠権Bについて乙に通常実施権を許諾した場合であっても、意匠ハに係る意匠登録出願cは、意匠権Bに係る意匠ロを本意匠とする関連意匠として意匠登録を受けることができる True False R2意匠6 https://takopat.com/1937/ https://takopat.com/1937/ 4 / 10 特許権者甲が乙に対して提起した、甲の保有する補償金請求権に基づく補償金請求訴訟において、乙が、甲から発明を実施した行為を組成したものとして主張された物又は方法の具体的態様を否認するとき、乙は、当該物又は方法に乙の営業秘密が含まれることを理由として、自己の行為の具体的態様を明らかにしなくても良い場合がある。 × 〇 R2特実18 65条の3 6項で準用する104条 https://takopat.com/788/ 65条の3 6項で準用する104条 https://takopat.com/788/ 特許出願及び実用新案登録出願等の分割・変更に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとし、文中に記載した優先権の主張は取り下げられていないものとする。また、実用新案登録出願、意匠登録出願についても、同様とする。また、以下において、「パリ優先権」とは、パリ条約第4条に規定する優先権をいうものとする。 5 / 10 実用新案登録出願から変更された特許出願の実用新案登録出願への変更は、禁止されていないが、実用新案登録に基づく特許出願から変更された意匠登録出願を実用新案登録出願へ変更することは、禁止されている。 True False R2特実6 https://takopat.com/671/ https://takopat.com/671/ 【条約】2特許協力条約に基づく国際出願に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 6 / 10 3 国際調査は、可能かつ合理的である限り、請求の範囲に含まれる事項の全体又は補正後の請求の範囲に含まれるであろうと合理的に予測される事項の全体について行う。 True False R2条約2 https://takopat.com/1754/ https://takopat.com/1754/ 【意匠】5意匠登録出願の補正、補正の却下に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 7 / 10 5 意匠登録出願人が、意匠法第 17 条の2第1項に規定する補正の却下の決定の謄本の送達があった日から3月以内にその補正後の意匠について改めて意匠登録出願をしたときであっても、もとの意匠登録出願は取り下げたものとみなされない場合がある。 True False R2意匠5 https://takopat.com/1911/そのような規定はない https://takopat.com/1911/ 【意匠】2秘密意匠に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 8 / 10 2 意匠登録出願人は、出願と同時に、又は意匠権の設定の登録を受ける際の登録料の納付と同時に、意匠公報の発行の日から3年以内の期間を指定して、その期間その意匠を秘密にすることを請求することができる。 True False R2意匠2 https://takopat.com/1842/ https://takopat.com/1842/ 特許権に関連する訴訟又は罰則に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 9 / 10 1 特許権者は、その特許発明がその特許出願の日前の出願に係る他人の特許発明を利用するものである場合、当該他人に対しその特許発明の実施をするための通常実施権の許諾について協議を求めることができるが、その協議が成立せず、特許庁長官の裁定を請求し、その裁定で定める対価の額について不服があるときは、東京高等裁判所に直接訴えを提起してその対価の減額を求めることができる。 False True R2特実12 https://takopat.com/590/ 東京高裁の専属管轄は183条の通り。本件は含まれておらず、東京地裁か大阪地裁の管轄になる。 https://takopat.com/590/ 【意匠】3意匠法第3条第1項各号(新規性)及び意匠法第4条(意匠の新規性の喪失の例外)に関し、次のうち、正しいものは、どれか。ただし、各設問で言及した規定の該当性のみを判断し、他の登録要件は考慮しないこととする。また、特に文中に記載した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、秘密意匠に係るものでも、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、冒認の出願でもなく、かつ、放棄、取下げ又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされていないものとし、また、名義変更、秘密にする期間の変更は行わないものとし、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例を考慮しないものとする。 10 / 10 1 甲は、意匠イを自ら創作した後に意匠ロを自ら創作し、意匠ロのみ公開した。意匠イと意匠ロは類似するものであった。その後、甲は、意匠イに係る意匠登録出願Aを行ったが、意匠イについては公開していなかったため、新規性の喪失の例外の規定の適用を受けるための手続は行っていない。Aの出願後、意匠ロについて、その公開の1年以内に意匠イを本意匠とする関連意匠として意匠登録出願Bを行った。その際に新規性の喪失の例外の規定の適用を受けるために必要な手続をすれば、出願A、出願B共に意匠登録を受けることができる場合がある。なお、出願A、出願B以外に甲の出願はない。 False True R2意匠3 https://takopat.com/1879/ https://takopat.com/1879/ Your score is The average score is 63% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz 弁理士短答試験R2特実弁理士短答試験R2特実の一問一答集です。その場で正誤が分かります。個人が解いたものなので答えの保証はできません。疑問点等あればコメントでご指摘いただければ幸いです。R2特実各枝全問まとめR2特実1... 弁理士短答試験R2意匠R2意匠各枝全問まとめR2意匠1R2意匠2 R2意匠3 R2意匠4 R2意匠5 R2意匠6 R2意匠7 R2意... 弁理士短答試験R2条約R2条約各枝全問まとめR2条約1R2条約2 R2条約3 R2条約4 R2条約5 R2条約6 R2条約7 R2条... 弁理士短答試験R2商標R2商標各枝全問まとめR2商標1R2商標2 R2商標3 R2商標4R2商標5 R2商標6 R2商標7R2商標8... 共有:TwitterFacebook 関連
コメント
[…] 弁理士試験 […]
[…] 弁理士試験 […]